top of page
DSC_2824.JPG

京北地域広域案内

明智光秀ゆかりの地

​平安京へ木材を供給した北山杉の里

​アユ釣りのスポット

広域地図部分2.png

​詳細案内

施設の前の番号は、地図の番号と同じです。

IMG_5200.JPG

1 滝又の滝

京都の自然200選。北山杉と清流の里細野地区にある滝又の滝は、一望絶壁の岩々から水滴がほとばしり、約20メートルに及ぶ滝の眺めは壮観です。春はツツジ、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬はつららが彩りを添え、地域の人々にも親しまれています。滝の名は織田信長の甥の十界因果居士が命名したといわれています。

魚ヶ渕の吊り橋.jpg

2 魚ヶ渕の吊り橋

橋のたもとの枝垂れ桜が美しく、シーズンには多くの観光客が訪れます。京北十景の1つ。

66361.jpg

3 京都市役所京北出張所

庶務や災害対策、広報や粗大ゴミ処理手数料券の販売など、生活に根ざした様々な業務を請け負っています。

ウッディー京北.png

4 道の駅ウッディー京北

平成8年に旧京北町により開設されました。平成22年には、京都市初の道の駅になりました。
京北地域やその周辺の山間地域で生産される農林産物をはじめとした特産物を幅広くPRしています。

66345.jpg

5 周山城跡

天正7年に明智光秀が築城し明智光忠が入城していました。現在城はなくその名残である石垣や井戸跡、天守台跡などが残っています。周山という名称は中国の周の武王が善政を敷いたという故事から名付けられたと言われています。

山国神社.png

6 山国神社

第50代桓武天皇延暦年中平安遷都(794)に当たり大内裏御造営の木材を山国の郷より微せられ此の郷を御杣料地として定め大工寮修理職の官人として本殿を御造営せられ祭主として和気清麻呂公(733~799)が奉仕せられました。
爾来大嘗祭の悠紀主基の御殿御造営の御用材を調達する事が恒例となりました。第67代三条天皇の長和5年(1016)神位正一位を贈られ御祈願所として菊花の御紋章を賜り、春日  加茂  御霊  日吉の四社を建立して五社明神とされました。
源平の兵乱に破壊されましたが第87代四条天皇の天福元年(1233)再建され第96代後醍醐天皇、元弘の乱(1333)に亦々破却されたが足利尊氏の臣細川頼之当地に隠棲する間、本社復興のことを執奏し、幸いにも応永6年(1399)社殿を復旧 綸旨を賜ります。この時足利義満(1358~1408)丸に2引の微章を奉納する、爾来この紋章を当神社の紋章としています。
その後第107代、後陽成天皇の慶長元年(1596)再建され明治6年(1873)郷社に明治33年(1900)府社に列格された、延喜式内の古くからの社であります。

DSC_3131.JPG

7 常照皇寺

境内は京都府指定史跡になっています。重要文化財である仏像、天然記念物である九重桜など、見どころが満載です。

黒田の百年桜.jpg

8 黒田の百年桜

この桜は、ヤマザクラの突然変異で、10~12枚の八重の中に一重が混じる珍種であり、紅色の大輪の花が手毬(てまり)のように固まって咲く品種となっており、幹の周りは約2.8m、高さは約6m、

DSC_3094.JPG

8 春日神社

春日神社は奈良の春日大社からご祭神を勧請し、明治16年に春日神社と公定され様々な歴史を残してきました。また、併設されている宝蔵は建武4年と古く京都市の有形文化財に指定されており、大変貴重とされております。

京北病院写真.jpg

​10 京北病院

京北地域唯一の病院です。

DSC_3161.JPG

11 あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)

宿泊や合宿、研修に使えます。様々なイベントにも利用されています。

日吉ダム.jpg

12 日吉ダム

日吉ダムは、淀川の総合開発の一環として、淀川水系桂川に建設された多目的ダムです。

伏条台杉.jpg

9 伏条台杉

一度切り株にして、そのあと複数に分かれて生えてくる特性を使い、一本の木から多くの材がとれるようにする台杉仕立てが盛んに行われた名残。明治に入り、御料地の解体にともない民間に払い下げられたが、長く放置されてきた台杉仕立ての杉は大きすぎるため伐採されなかった。歴史や自然度の高い貴重な植生を残す地域一帯は平成11年に京都府天然記念物に指定され、京都府自然環境保全地域の第1号にも指定されています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 宇津案内看板。Wix.com で作成されました。

bottom of page