top of page
DSC_2909.JPG

宇津地域案内

​京都市右京区京北宇津

詳細情報

​※  施設の名前の前にある番号は地図中の番号と同じです。

​※  画像を押すyoutubeのサイトが開きます。

IMG_7550遊月.JPG

​1 遊月(喫茶と農家民宿)

表に旗が出ている時は喫茶がオープンしています。

おでんがある時も。

​駐輪、駐車可能。

IMG_6452.JPG

2 栃本八幡宮

祭神は応神天皇。栃本・柏原・弓槻の氏神です。社伝に丹波少将藤原成経領主の時、

筑前宮崎の八幡宮を勧請したところといわれています。

鳥居の横の大きなイチョウの木がシンボル。

栃本河川公園.jpg

​3 栃本河川公園

無料で利用できるキャンプ場。シーズンには大勢の来場があります。
ごみは持ち帰ってね。

IMG_2137.jpg

4 玉林寺

本門法華宗の寺。法華宗のお寺は宇津地域にここと黄徳寺しかありません。

もともとは浄土宗だったのが、疫病が流行った時に法華宗にかわったと言い伝えられています。

桜の巨木が有名です。

DSC_3052.JPG

5 出雲神社

祭神は大国主命・三穂津比メ命。文永5年3月元中地村の村境に建立されていたのを、

明治19年に現在地に遷宮されました。建立当時の作といわれる狛犬一対があります。

旧宇津小学校の裏手の山にあり、しめ縄づくりは地域の男性たちの恒例行事です。

IMG_7566宇津小学校.JPG

6 旧宇津小学校

1999年に廃校になりました。
現在は宇津自治会が建物を管理しています。

IMG_7571観音寺.JPG

7 観音寺

地域に檀家さんが大勢いる地域にとって大切なお寺です。

宗派は浄土宗に属しており、御本尊は阿弥陀如来です。

IMG_7594宇津郵便局.JPG

8 宇津郵便局

京北宇津の郵便窓口はココ!現在の郵便局長の祖父が「地域に郵便局を作りたい」

との思いで設立した私設郵便局です。おじいさん、おばあさん、お父さん、

そして今の局長さんで4代目。宇津地域に郵便局を残していくべく、日々奮闘中です。

IMG_1847旧宇津保育園.JPG

9 旧宇津保育園

宇津自治会が管理する建物で、トライアスロンチームや大学生などの

地域活動の拠点として利用されています。

IMG_1944ふれあい会館.jpg

10 宇津ふれあい会館

宇津自治会の拠点であり、コミュニティの中心地です。京北病院の出張診療が行われたり、

地域の寄合が行われたり、いつも賑やかに利用されています。

20140731 京都市ふれあいプール (30).JPG

11 宇津ふれあいプール

ふれあい会館に隣接している屋外プールで、無料で利用することができます。

大プールと小プールがあり、大プールは25m、小プールは10m×5mの大きさとなっています。

駐車場は5台まで駐車することができます。

IMGP0004.JPG

12 いっぷく家宇津

朝市、カフェ、移住促進、一寸助け愛隊の4つの事業を行う、地域内外に開かれた拠点です。

朝市では宇津で採れたお野菜が販売され、カフェではコーヒーやお弁当が出されます。

三輪神社.png

13 三輪神社

明石のお宮さんは明石集落(十八戸)の中ほど、宮の谷の山を背にしており、

ご神木といわれる杉の木を玉垣で囲い、神殿も拝殿もなく鳥居があるだけの簡素な神社です。
昔から「お産の神」と言われ、氏子には難産した者はいないと言われており、

お宮さんの玉垣を両手で持ち上げるように祈願すると、直ちに安産になると言い伝えられています。
神域を抜ける谷川は清流で、宮の付近に来ると真北向きに流れが変わります。

そこで眼を洗うと眼病を免れると伝えられています。

IMG_2063中地ロードパーク.jpg

14 中地ロードパーク

車をとめてゆっくり桂川をながめてみませんか。国道477号線沿いの憩いのスペース。

定期的にメンテナンスがされているトイレがあります。

S__5374014.jpg

15 黄徳寺

宗派 は本門法華宗です。法華宗のお寺は宇津地域で、ここと玉林寺の2か所しかありません。

もともとは浄土宗だったのが、疫病が流行った時に法華宗に変わったと語り伝えられています。

IMG_6938.JPG

16 下宇津八幡宮社

本殿前に厄神社の御礼授与所があります。源頼義が木材を運ぶ大堀川の宇津流域の

安全を祈願するため宇佐八幡宮より勧請したと伝えられています。一説に前九年の役で破った

倍氏の霊を鎮めるために勧請したとも伝えられています。

(安倍貞任の遺骸を宇津の切畑で7つに切断し、宇津地域内にばらばらに埋めたという伝承があります。)

IMG_7577宇津コミュニティセンター.JPG

17 宇津コミュニティーセンター

地域の公民館や集会所として使える建物です。災害時には避難所に指定されています。

DSCN0979.JPG

18 宇津城跡

下宇津八幡宮の裏山の山上にある、丹波国東部に勢力を張った宇津氏が本拠とした戦国山城です。

宇津氏は美濃源氏土岐氏の後裔といいますが、その事績は滅亡によって記録が失われ不明なところが多いようです。

宇津頼顕の築城と伝えられています。山上は60平方メートルほどの平坦地をなしていて、石垣が残っています。

宇津氏は、また宇津峡に近い世木との境の「たか山」に本城を建てています。縄野(周山)・細野・世木と勢力を

伸ばしていましたが、頼重時代、織田氏の家臣明智光秀に滅ぼされました。

DSC_2820.JPG

19 宇津峡公園

キャンプ、オートキャンプ、コテージなどの利用ができます。

​ラフティング、鮎つかみなどの体験イベントも随時開催。

鬱櫻寺の桜.JPG

20 鬱櫻寺

​春は枝垂れ桜が美しく、夜にはライトアップもされています。隣の西念寺とは和尚さんも同じ。

昔、お寺同士の喧嘩で別れたと言い伝えられています。1997年、日吉ダム建設の時に、元々あった場所から

今の場所に移転しました。その際、西念寺と合併する話も出たそうですが、うまくまとまらず、2つの寺は

今でも隣り合わせで存在しています。

IMG_2104西念寺.jpg

21 西念寺

仏光山西念寺。宗派は浄土宗。本尊は阿弥陀如来で観世音菩薩・大勢菩薩を二脇士としています。​

開山は正慶上人で、文禄三年の創立であるといわれています。中興孤挙俊光上人を経て、明治時代より、

兼務住職により維持されてきました。(京北町誌、昭和50年9月1日発行より)

IMG_6353.JPG

22 貞任峠

安倍貞任(あべのさだとう)の首塚とされる祠があります。

コスモスパーク.JPG

23 コスモスパーク

京都市のオフロード レーストラックでダートトライアルの大会などが開かれます。

ダートトライアルとはモータースポーツの一種。参加車両は乗用車を改造したものがほとんど。

DSC_2965.JPG
​宇津ギャラリー

季節ごとの宇津の風景を紹介します。

今回は2020年秋の様子です。

bottom of page